スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

祝🐍巳年 切り絵動画 ヤマタノオロチ  Happy New Year of Snake Recitation Film"Kojiki (Ancient Japanese Legends),Yamatano-orochi-The Eight-Headed Serpent"" 

  昨年末、突然、腰痛に見舞われた。慣れぬ庭作業で歩行困難に。起床時などは着替えさえ出来なかった。それが始まったのが、ちょうどこの朗読動画に着手した頃である。 「蛇(オロチ)が降りてきた!」  これは退治せねば、と、三週間の格闘と度重なる「書き出し失敗」の末、完成したのが正月二日だった。お陰で、現在はなんとか歩けるまでに痛みは緩和している。悠久の魂魄が息づく神話と対峙するのは容易でない。恐るべし「言霊」である。 At the end of last year, I was suddenly struck by lower back pain. Unfamiliar garden work left me unable to walk. At times, like when getting up in the morning, I couldn’t even get dressed. This all began right around the time I started working on this reading video. “The serpent (Orochi) has descended!” I thought, I must vanquish it. After three weeks of struggle and countless "export failures," I finally completed it on January 2nd. Thanks to that, the pain has now eased to the point where I can walk somehow. Facing myths where eternal spirits reside is no easy task. The power of "kotodama" (the spirit of words) is truly fearsome. 太鼓朗読 古事記「八俣の大蛇」 Taiko Recitation: Kojiki "Yamata no Orochi–The 8-Headed Serpent" JPN Read/ENG Subs

久々、読書。(辻潤を読む)


ダダイズムは、何よりも思想ではなく、実践であり、思考の運動だったはずである。そしてまた〈ダダは相対であることに絶対の価値を与える〉(「文学以外」)ものであるならば、つまり、ひとつところにとどまることなく、自己の居場所を相対化することで不断に移動しつづけることがダダイズムであるとするなら、千鳥足のように心もとない彼の散文の動きは、善意に解釈すれば、たしかにダダイズムの精神を体現しているとも言えるのである。(辻潤『絶望の書 ですぺら』辻潤エッセイ選 講談社学芸文庫 解説 めらんじゅ 武田信明 より抜粋)

 久し振りに文庫を手にする。このところ風邪だの動画制作だの、はたまた部屋の片付けだので落ち着いて「読書」など出来なかった。 眼痛もあった。
 世間は「新型ウイルス対策」とやらで休校措置が取られ、一般には外出を控えるよう政府発表があって、朝の散歩では珍しく誰ともすれ違わなかった。

 辻潤を開いた。若妻を精力絶倫なアナーキストに取られ、晩年は不遇なまま餓死したダダイスト。哀れと言えば哀れである。それが「朝型ながらネガティブ」な老毒詩人に何とも魅力的で(孤独心礼賛者なのだ!)、ざっと目を通した。

 うん。ご立派な弁舌の印象。理想家。博覧強記は驚くべき。だが、労働人ではない。稼げない。批評はするが大杉のごとき武闘派には与しない。老母と暮らす甲斐性なし。。。

 この小心な貧しき理屈屋を、しかし、私は愛する(威勢のいい輩は、ほっといてもモテるし、リッチなのだ。その後の凋落は別として。。。)。 同時代の朔太郎、その彼が敬愛する谷崎も揃って天才! そして、彼らは意外と「書く」。職人芸なのだ。プロなのだ。技を持っている。磨く。努力する。だから、残る。

 辻潤は日本人が大好きな「努力」を捨てた。「希望」を捨てた。生い立ちもさる事ながら、寝取られ人生である。そうならざるを得まい。まこと、お気の毒だが、正直、彼に「猫と太鼓腹」の図を見出すことなど出来ぬのだ。山頭火気取りに三度笠を翳す、頬こけした老醜がいかにも相応しい。。。

 いつか朗読するつもり。さして期待はしてない。昨日、作って投稿した「万葉集」(不倫がテーマの)が頗る低評価みたいだし???(それについては、後日、書くかも知れない?)

 しかし、だ。悲惨な最期を遂げたにもかかわらず 、昨秋に詩人が朗唱したように、出版され、こうして読み継がれているということ自体「奇跡」、と書一冊と物していない私なんぞは羨ましく思う。遠吠えであろうとなかろうと、その叫びが確実に誰かの耳(魂)に響いているのだから。もっとも、『蜘蛛の糸』一ページ開かずに平気でいられるなら別だが。

 朝に夜にテレビでcinemaうらめし屋


 ミューズが恨めしい人生である。。。

コメント