スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

【Nutural BGM Video For Tinnitus/耳鳴りケアの自然BGM動画】体験談、My Personal Experience

 耳鳴りは「治す」と言うより「慣れる」が肝心と知りました。私は耳鳴りが発症して3ヶ月は苦しみました。眠れずに耳鼻科から睡眠導入剤を処方してもらいました。しかし、二ヶ月過ぎて、このまま一生薬に頼るわけにはいかないと決意し、BGMだけで眠れるよう努力しました。カイロプラクティックや人工的ノイズも試しましたが、最も効果があったのが鈴虫の合唱でした。近くの草むらで録音したものです。やはり人間は自然物が一番良いみたいですね。そして、ついに発症して三ヶ月過ぎに、ようやく薬なしで眠れるようになりました。耳鳴りは止まってませんが、脳と体が慣れてしまったようです。発症後三ヶ月は苦しいと思います。しかし、それを乗り越えると、支障なくなる、と思います。私もその三ヶ月は地獄でしたが、現在は克服しました。今、耳鳴りと闘っている方がいらっしゃったら、「闘う」と言うより「飼い慣らす」と言う気持ちで、決して焦らず、また、辛抱強く「眠り」が訪れるのを待ってみてください。皆様に「通常の日常」が戻ってくることを祈りつつ。。。  I realized that tinnitus is not so much something to be “cured” as something to “get used to.” For the first three months after my tinnitus began, I suffered greatly. I couldn’t sleep, and the ENT prescribed me sleeping pills. But after two months, I decided that I couldn’t rely on medication for the rest of my life, and I made the effort to sleep using only background sounds. I tried chiropractic treatment and artificial noise, but what proved most effective was the chorus of crickets. I recorded them myself in the nearby grass. It seems tha...

ライブ恐怖症 サカナクション・山口一郎“Night Fishing Radio”より

昨日1日
NHKーFM サカナクション・山口一郎“Night Fishing Radio”
「温(音?)故知新」のコーナーで
イギリスのバンドXTCについてのレポートを興味深く聴いた。
ボーカルのアンディーが「ライブ恐怖症」になり
最盛期にパタリとツアーを辞めた、と。
その経緯を番組から略述するーー。




レポーター(井出) ヒット曲も少しずつ出てきてアルバムも絶賛されていて、ライブもすごいって評判になってきていた xtc なんですが、「Black Sea」のツアー以降、ライブを一切やめてしまうんです。
 その理由は、ボーカルのアンディがステージ恐怖症になってしまったためということで、当時はすごくハードなスケジュールで世界ツアーを回っていて、その合間の数週間で詰め込むように次のアルバムのレコーディングをする日々を送っていたそうなんですね。で、そんな中でライブを続けていると、自分が何者なのかよく分からない感覚になっていったそうなんですよね。
 で、アンディーはどんどんステージに立つのが嫌になってしまったということで、この後一切ライブツアーをやらなくなってしまいます。なので、5枚目のアルバムツアーは日程も決まっていたんですが、全てキャンセルして、これ以降のXTCはレコーディングだけで活動を続けていきます。
 で、ライブで再現出来ることを前提としない音作りになっていくということで、その感覚は「箱庭」や「盆栽」のようなものに例えられています。XTCは日本人が好むバンドだっていうのもよく言われる話なんですが、その理由として、今回お話を伺った小野島さんは、先ほど言いました「箱庭的な音作り」で、「ポップだけどコマーシャルではない」という点に日本人が魅かれたんじゃないかなとおっしゃっていました。
 で、ライブをやらないってことはアメリカでは商業的に致命的なことだとされていました。当時はライブで再現できる前提で音楽を作って、ライブをやってみんなに知ってもらうというものだったんですが 、XTCはそれを辞めてしまって、どんどん音楽がカルト化されていきます。それが日本人にとっては箱庭や盆栽のような感覚で好まれたのではないかということなんですね。

一郎 テクニカルなものを好む傾向がありますよね、日本って。ベビメタとかもそうですもんね。プログレッシブなものもそうですけど。ライブやらなくなっちゃったんですね。

井出 そうなんです。で、こうしてライブを辞めてしまったXTCの、トット・ラングレンと一緒に作ったアルバム「Skylarking」。このコラボレーションは、レコード会社がXTCの音楽はイギリスっぽいから売れないんだ、とプロデューサーにアメリカのポップミュージックの鬼才と呼ばれるとトット・ラングレンを推薦されたことで実現しました。
 このアルバムから一曲聞いてみましょう。この曲は最初はシングルの B 面でリリースされたんですが、アメリカのカレッジ・ラジオがきっかけで話題を呼んでヒットします。内容としては、神様を否定するっていう、ちょっと過激な内容になっているので、アメリカ版のアルバムには入っているんですが、XTCの本国イギリス版のアルバムからはカットされていて、シングルの B 面だけでのリリースになったというものです。

山口 いいね。確かに、歌詞の内容が過激っていうか、本質的っていうか・・・。

井出 ただ、キリスト教の感覚が強いイギリスやアメリカで神様を否定するっていうのはちょっとこ過激と捉えられたみたいですね。

一郎 でも、子供が純粋、素朴に思うことをそのまま歌にしてるっていうことでもあるよね。

井出 なので、きっかけは大学生達が作る、大学の中で流すカレッジラジオだったってことですよね。
 この曲はイギリスよりもアメリカで大きな話題となったんですね。XTC がライブツアーを辞めてしまってから遠ざかっていた人気が再びこの曲で戻ってきたとされています。で、この曲をきっかけにアメリカやカナダからテレビやラジオのオファーが殺到して、XTC は再び注目を集めていきます。
 で、その中でリリースされたのが、アルバム「Oranges & Lemons」ですね。このアルバムも本国イギリスよりアメリカでの評価が高い1枚となりました。その後 XTC はアメリカでの再人気の流れもあって、ライブツアーの再開を期待されました。日本では90年代にXTCの来日ライブを希望する署名運動が起きたほどだったそうですね。ただ、その後もXTCはは一切ツアーをすることはありませんでした。
 こうしてXTCは自分たちの曲作りのスタンスを変えないまま2006年まで活動を続けます。で、この曲作りや活動に対する衝突でメンバーは脱退を繰り返すんですね。2006年にアンディーとともにソングライティングの二本柱となっていたコリンが脱退します。で、ボーカルのアンディがメンバー一人になってしまったため現在は活動休止しているということなんですね。



Dear God XTC



コメント