スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

【二百年前の強き日本で候】本日2月18日「異国船打払令」発令日(文政八年 1825年)/What Guts! “The Edict to Repel Foreign Ships”(1825)

 ちょうど二百年前の今日、1825年の2月18日、 文政の「異国船打払令」、いわゆる「無二念打払令」が発令された。 その強きな姿勢に、初めて正式文書を読んだ私はいささか驚いたと同時に、逞しさを覚えた。 現代日本と「何たる違いだ!」と。  尤も、この後から情勢は急変、開国へと向かうわけだが、「いうべきことは言う」といった当時の幕府のポリシーと心意気が頼もしくうかがえる。まさに、武士道である。  ああ、しかし、今やそれも遠い過去となってしまったのか。。。  一縷の希望?を託したシャッフル・ビート(朗読)をお楽しみください。 Exactly two hundred years ago today, on February 18, 1825, the Edict to Repel Foreign Ships, also known as the No-Second-Thoughts Repel Order, was issued during the Bunsei era. When I read the official document for the first time, I was both surprised by its resolute stance and impressed by its boldness. I couldn’t help but think, "How different this is from Japan today!" Of course, the situation changed rapidly after this, eventually leading to the opening of the country. However, the shogunate’s policy and spirit at that time — one of “saying what must be said” — left me feeling reassured and inspired. This was truly the essence of Bushido. And yet... has all of that become nothing more than a distant memory? Please...

(インタビュー)京極夏彦「本が売れない時代に新風を」その2  今の若者は有能!

今の若者は有能! 本が売れないのは読み手でなく発信側に問題がーー

京極氏の言葉に感銘した。昨日に引き続き、インタビュー(その2)を略述する。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

アナウンサー 今、若者たちがスマホに時間をとられて本を手に取らないっていう時代になってきているんですけれども、京極さんとしたこれからそれに対抗していくために、どのように行動していきたいと思われていますか。

京極 僕は悪いことだと思っていません。少なくとも僕が若い頃はこんなに文字に接する機会は多くなかったです 。今の若者はLINEだとかTwitter だとか SNS だけでも随分な種類があって、それ全部文字でしょ。文字打ってんですよ。文字読んでんですよ。。つまり我々の世代よりはるかに多く文字を読んでるんです。つまり文字を読むことに関しては、多分今の世代の方が遥かに有能だと思う。
 そういう人たちに向けたプレゼンテーションが出来ていいない。発信する側ですよね。出版社も含めた。テレビはどうか分かりませんけど、でも、多分ちょっとはっと思いついて頂ければ分かると思うんですけど、テレビのバラエティ番組でもニュースでも常に画面に字が出てますよね。うるさいっていうくらい出てますよね。タレントさんの発言でさえ全部文字で出ますよね、わかりやすく。文字に対する親和性ってすごく強くなってるんですよ。つまり、文字に対する抵抗って減ってるって思うんです。
 僕らの時代は手紙書くしかなかったから。億劫でしょう? 手紙書くの。メールは簡単じゃないですか。だから、漢字も多分、書けないけど読めると思うんですよ。だって勝手に変換してくれるから。
 それに、実際手で書くよりもパソコンなどを使って書いたほうが文章の中での考え方の整理が非常にしやすいんですよ。一回書いたのを消して何度も書くことないわけで、「このパートはこっちより前に持ってきた方が分かりやすい」とか、「この表現はおかしい」とか「この繋がりがおかしい」とかすぐ治せるじゃないですか。たぶん、文章力はあると思うんですよ。あるいは、思考する力も強くなってると思うんですよ。それに対応するメディアがきちんとコンテンツを出してないっていうだけのことじゃないかなと思っているんで、「本を読まなくなりましたよね」って僕の時代も言われてましたよ。常に言われてましたよ。「漫画読んでたら頭悪くなるよ」なんて言われたけど、今は言わないでしょう? むしろ「漫画ぐらい読めばどうなの」って言うんですよ。
 その前までは「テレビばっかり見てておかしくなるよ」って言われてたけど、もうちょっと前は「小説なんか読んでるとろくな大人にならないぞ」なんて言われてたんですから。ずっと言われてきたんです。で、今の若者がとりたててダメと思わないし、むしろ今の方が全然いいと思うんですよね。
 だから、彼らが喜ぶような出し方をしていないんです、僕らが。本が売れないんだ、と言うのなら、ですね。そこは考えてゆくべきでしょう。受け手の問題ではなく、むしろ作り手の問題だ、と常にそう考えていかないと、出版という仕事は成り立たないし、もっと受け手のことを考えて、読者のことを考えて、読者のために一丸となってやってかなきゃいけないという風に思うんです。その一助となれば推理作家協会の本望だと思います。


(NHK『ラジオ深夜便』9月17日 「明日への言葉」から 略述した)





コメント