スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

【Nutural BGM Video For Tinnitus/耳鳴りケアの自然BGM動画】体験談、My Personal Experience

 耳鳴りは「治す」と言うより「慣れる」が肝心と知りました。私は耳鳴りが発症して3ヶ月は苦しみました。眠れずに耳鼻科から睡眠導入剤を処方してもらいました。しかし、二ヶ月過ぎて、このまま一生薬に頼るわけにはいかないと決意し、BGMだけで眠れるよう努力しました。カイロプラクティックや人工的ノイズも試しましたが、最も効果があったのが鈴虫の合唱でした。近くの草むらで録音したものです。やはり人間は自然物が一番良いみたいですね。そして、ついに発症して三ヶ月過ぎに、ようやく薬なしで眠れるようになりました。耳鳴りは止まってませんが、脳と体が慣れてしまったようです。発症後三ヶ月は苦しいと思います。しかし、それを乗り越えると、支障なくなる、と思います。私もその三ヶ月は地獄でしたが、現在は克服しました。今、耳鳴りと闘っている方がいらっしゃったら、「闘う」と言うより「飼い慣らす」と言う気持ちで、決して焦らず、また、辛抱強く「眠り」が訪れるのを待ってみてください。皆様に「通常の日常」が戻ってくることを祈りつつ。。。  I realized that tinnitus is not so much something to be “cured” as something to “get used to.” For the first three months after my tinnitus began, I suffered greatly. I couldn’t sleep, and the ENT prescribed me sleeping pills. But after two months, I decided that I couldn’t rely on medication for the rest of my life, and I made the effort to sleep using only background sounds. I tried chiropractic treatment and artificial noise, but what proved most effective was the chorus of crickets. I recorded them myself in the nearby grass. It seems tha...

(インタビュー)京極夏彦「本が売れない時代に新風を」その2  今の若者は有能!

今の若者は有能! 本が売れないのは読み手でなく発信側に問題がーー

京極氏の言葉に感銘した。昨日に引き続き、インタビュー(その2)を略述する。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

アナウンサー 今、若者たちがスマホに時間をとられて本を手に取らないっていう時代になってきているんですけれども、京極さんとしたこれからそれに対抗していくために、どのように行動していきたいと思われていますか。

京極 僕は悪いことだと思っていません。少なくとも僕が若い頃はこんなに文字に接する機会は多くなかったです 。今の若者はLINEだとかTwitter だとか SNS だけでも随分な種類があって、それ全部文字でしょ。文字打ってんですよ。文字読んでんですよ。。つまり我々の世代よりはるかに多く文字を読んでるんです。つまり文字を読むことに関しては、多分今の世代の方が遥かに有能だと思う。
 そういう人たちに向けたプレゼンテーションが出来ていいない。発信する側ですよね。出版社も含めた。テレビはどうか分かりませんけど、でも、多分ちょっとはっと思いついて頂ければ分かると思うんですけど、テレビのバラエティ番組でもニュースでも常に画面に字が出てますよね。うるさいっていうくらい出てますよね。タレントさんの発言でさえ全部文字で出ますよね、わかりやすく。文字に対する親和性ってすごく強くなってるんですよ。つまり、文字に対する抵抗って減ってるって思うんです。
 僕らの時代は手紙書くしかなかったから。億劫でしょう? 手紙書くの。メールは簡単じゃないですか。だから、漢字も多分、書けないけど読めると思うんですよ。だって勝手に変換してくれるから。
 それに、実際手で書くよりもパソコンなどを使って書いたほうが文章の中での考え方の整理が非常にしやすいんですよ。一回書いたのを消して何度も書くことないわけで、「このパートはこっちより前に持ってきた方が分かりやすい」とか、「この表現はおかしい」とか「この繋がりがおかしい」とかすぐ治せるじゃないですか。たぶん、文章力はあると思うんですよ。あるいは、思考する力も強くなってると思うんですよ。それに対応するメディアがきちんとコンテンツを出してないっていうだけのことじゃないかなと思っているんで、「本を読まなくなりましたよね」って僕の時代も言われてましたよ。常に言われてましたよ。「漫画読んでたら頭悪くなるよ」なんて言われたけど、今は言わないでしょう? むしろ「漫画ぐらい読めばどうなの」って言うんですよ。
 その前までは「テレビばっかり見てておかしくなるよ」って言われてたけど、もうちょっと前は「小説なんか読んでるとろくな大人にならないぞ」なんて言われてたんですから。ずっと言われてきたんです。で、今の若者がとりたててダメと思わないし、むしろ今の方が全然いいと思うんですよね。
 だから、彼らが喜ぶような出し方をしていないんです、僕らが。本が売れないんだ、と言うのなら、ですね。そこは考えてゆくべきでしょう。受け手の問題ではなく、むしろ作り手の問題だ、と常にそう考えていかないと、出版という仕事は成り立たないし、もっと受け手のことを考えて、読者のことを考えて、読者のために一丸となってやってかなきゃいけないという風に思うんです。その一助となれば推理作家協会の本望だと思います。


(NHK『ラジオ深夜便』9月17日 「明日への言葉」から 略述した)





コメント