スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

【無意識と宇宙】唯識三十頌 Triṃśikā-vijñapti-mātratā (Thirty Verses on Consciousness Only)

  アインシュタインが「天才」と称した物理学者、ニコラ・テスラが説いたように、宇宙(万物)が周波数で出来ているとしたら、「読経」はその周波数を、その内容とともに発しているのだろうか。。。  ユングの集合的無意識のさらに奥を明かすらしい「唯識三十頌」を読誦してみた。宇宙に届くだろうか。。。 「唯識三十頌」 “Following Nikola Tesla—the physicist whom Einstein called a ‘genius’—if the universe (all things) is made of frequency, then perhaps chanting sutras releases those very frequencies along with the meanings they carry… I tried reciting Vasubandhu’s Thirty Verses on Consciousness-Only (Vijñaptimātratā-triṃśikā), which speaks of a stratum deeper than Jung’s collective unconscious—namely the ālayavijñāna. Will it reach the cosmos…?” Thirty Verses on Consciousness-Only (Vijñaptimātratā-triṃśikā) English Subtitles Version

(インタビュー)京極夏彦「本が売れない時代に新風を」その1 〜「ラジオ深夜便」明日へのことば より




本日のラジオ「深夜便」明日へのことば のゲストだった京極夏彦
今年、日本推理作家協会理事に就任されたそうだが、
興味深い話だったので、その後半を二回に分けて略述ーー。


書籍は情報ではない 〜紙と電子書籍に関して 

アナウンサー iPad のお話に行ったところで、実は iPad 向けは最初の2週間は700円というハードカバーの半額以下でお売りになられたわけですよね。出版社側からすると、ハードカバーのような紙媒体と電車書籍だったら、同じコンテンツなんだから同じ値段で出すべきではないかという考え方もあるのではないかと思うんですが。

京極 それは多少思わないでもないんですけど、やっぱりそれは違うと思うんですよ。書籍って情報じゃないんですよ。情報だけだったら別に装丁なんかする必要ないですよ。だって、内容だけプリントアウトして、ダブルクリップで挟んで出したって同じですから、中身は。きちんと想定がしてあるでしょ。紙も選び、インクも選び、綴じ方も選び、デザインもしてフォントも変えて全部きちんとデザイナーなりなんなりが作るわけですね。一つの商品として成立してるんですよ。つまり中身は全くなくてもそれだけの価値はあるんですね。それが欲しい人って世の中に一定数いるんですよ。で、きちんと手元に置いて書棚に入れたいという人もいる。本当はそっちが欲しいんだけど、置く場所がないから買えないという人もいる。あるいは、一切置く場所がない。その上、そのお金もない。だから、安い方がいいって方もいらっしゃる。そういう人に「電子でお読み下さい」という形になるわけだから、それはニーズの違いなんだろうと思うし、書籍を選択される方はそれなりの理由があるんですよ。その理由の部分は本という物の付加価値なんだろうと思います。
 あと、本に何かを求めてる人っているんですよ。何を求めてるかというと「安いもんは要らん」という方もいらっしゃる。「こんなペラペラの物はわしには読めん」と表紙が固い立派な本でないと私のプライドが許さないみたいな方も中にはいらっしゃるんですよ。まあ、あまり多くないと思いますけど、それは極端な例ですけれども、それに近いものって誰しも少しは思っているでしょうからね。そういう人達も喜んで下さるものを出す。「そんなの要らない。でも面白い本がいい」という人のためにも出す。そうすると、形態を変える価格を変えるというのは当然のことで、ハードカバーと文庫の値段が違うように、電子書籍の値段も違うというのはそんなにおかしなことではない。

コメント