スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

【終戦80周年】『愛國百人一首』『戦争(作・与謝野晶子)』を詠む

  8月15日を迎えた。終戦80周年(海外では、日本が降伏文書に署名した9月2日)に寄せて、二作を制作。祈りの一日。。。 『愛國百人一首』 ロック詩『戦争』与謝野晶子 August 15 has come — the 80th anniversary of the end of the war. (Overseas, the date is marked as September 2, when Japan signed the Instrument of Surrender.) On this day of prayer, I completed two new works. 【English Subs】80 Years After WWII /100 Patriotic Tanka Poems (1942): Samurai Spirit in Prewar Japan “War(戦争)” Yosano Akiko,Poet(1878-1942)  JPN Read/ENG Subs  

「伝える&聞く」のレッスン (NHK健康ライフ 「ストレス対策」その4 心療内科医・熊野宏昭教授)

今朝の月、松の向こうに煌々とーー。

まるで「金色夜叉」ではないか!
貫一お宮のすれ違いーーお互い、もっと、コミュニケーションを図っていたら、巧く行ってたかも知れないが、運命は如何ともしがたい。。。

さて、「ストレス対策」も佳境に入ってきた。第四弾。本日は「人間関係によるストレス軽減法」を熊野先生にご助言賜る。(もちろん、ラジオで)

ストレスの原因は様々だが、やはり多いのは「人間関係」。それは、言いたいことが言えず、つい無理をしてストレスを溜め込んでしまう。そこで、言いたいことを言えるような練習をする。

鏡の自分を相手に」

夜、寝る前に「ああ、あの時、こう言っておけばよかった」「本当はこれが言いたかったのに」。その言葉を思い出し、鏡に向かう。そこに映った自分の顔を相手と想定し、言いたかったことを3回、繰り返し言うーー。

例)「すみません。今日は大切な予定があり残業は出来ません。明日早く来てやりますので、今日は失礼させて頂きます」

アナウンサーが実際に言ってたが、棒読みだった(笑)。が、それに気づいて、二度目は感情を入れる。表情も変える、、、などと自分なりに改善させて稽古する。そして、実際に言ってみる。すると、相手の反応が思っていたように怒られなかったり、予想外な場合もある。この稽古と実践の繰り返しで、徐々に言いたいことが言えるようになる、と。
(妄想家の私は、これこそAI、もしくはアンドロイドを相手にしたら良さそうに思った次第)

「聞き上手に」

言う稽古の次は、相手の話を聞くこと、と。人はとかく相手の話を聞いているようで、あまり聞いていない。と言うのも、相手が話している間に、「どう言い返そうか」「早く終って、自分のことを言いたい」・・・と次なる準備体勢に入っている。これだと円滑な対人関係は望めない。(耳が痛い!)。相手も、自分の話をちゃんと聞いてもらえたら嬉しいし、それで、こちらの話もちゃんと聞いてくれる。ストレスフルな関係でなくなる。

心療内科でグループワークを行なっているそうだ。二人一組で互いに5分間話してもらう。その間、相手は意見したりしない。そこをこらえて、ひたすら聞き役に撤する。こうしたことを日常でも心がけていると、自然に聞き上手に近く。

言い訳(「作文」ではなく「作品」を)

「俺が俺が」の私にとっては、身につまされる話だ。
言い訳のようだが、私の場合、不器用さを武器に健筆を振るってる節がなきにしもあらず。
人それぞれじゃないの? でもね。創作も、やっぱり「聞き上手」「見上手」の人が天才的仕事を残せます。つまり、「自分」という「環境」・「宇宙」に耳を澄ますこと。降りてくるものを出すのである。左脳のあれこれ考えてちゃ、学校の宿題になってしまう。開高健が言ってた「作文」である。そうでなく「作品」を書きなさい、と。
ああ、これも耳が痛い。誇り高き中途半端には(とほほ。。。)








コメント